本から学ぶことはたくさんあります
司馬遼太郎「龍馬がゆく」では
若者の「気骨」を実感しました
読むたびに龍馬の心意気というより
作者の心意気に乗せられて
気持ちが高揚して
「何かしなくちゃー」
と気持ちだけ先走り
何もできない自分に歯ぎしりしたもんです
「小説というものは、元来、嘘をつくものだ」
この言葉は柴田錬三郎さんです
そう言われてみれば、その通りです
「龍馬がゆく」に当てはめると
司馬さんは龍馬に会ったこともないのに
さも、龍馬と親しかったように・・・
いや、龍馬になりきっています(笑)
それにまんまとハマった私は・・・
冷静になってみれば
司馬さんは上手に嘘を本当のように書き上げたね
小説家の嘘は、
小説家の表現力です
表現力の元は空想力です
空想とは、現実とは異なることを、
思考やイメージとして捉え作り出す力
「嘘も方便」と言います
素敵なイマジネーションだね!
呼吸法で健康になりましょう。寝る前に気持ちよくお腹で息を吐く。
お気軽に日記へのご感想をお寄せください
お気軽に日記へのご感想をお寄せください