7月の異名は「文月」です
文月は「ふみづき」と読みます
語源には色々な説があります
その中の一つ
「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になった
穂が含む月、すなわち、稲の穂が実る季節です
なるほど、生活に密着していてわかりやすいね
日本人は「お米」が主食です
お百姓さんは、
大切なお米を育てることに一生懸命です
お米を作る人、お米を食べる人
それぞれ立場が違いますが生きる共通はお米です
米という字は、
「+」に米粒が四方に飛び散ったところを表した文字です
米とは、
神秘的な力が含まれた神聖な存在です
わたしは神秘的な力を実感しています
お米を食べたときは、力が出ます
パンを食べても力は出ません
蕎麦、うどんでも力は出ません
お米だけははっきりと力がでます
不思議な力を持っているのは本当です
今思ったのは、
お米はそもそも「稲の実」であるわけだから
その「小さな実」の中に成長するエネルギーがあるのかも
「胚芽」とでも言いますか
稲を春に植えると、
稲が成長して大きくなり実がついて秋には収穫です
収穫した米を精米して
水に入れて炊くと「ご飯」になります
ご飯を食べると力がでます
文月には・・・お米に感謝しましょう
呼吸法で健康になりましょう、寝る前に気持ちよくお腹で息を吐く
お気軽に日記へのご感想をお寄せください