「日本のお月見」

十五夜の後には「十三夜(じゅうさんや)」があります

日本古来のお月見です

十五夜は中国から伝わってきました

十三夜は日本のオリジナルです

 

十三夜は「十五夜」についで美しい月

お月見は満月のイメージがありますが

十三夜の月は満月になる前なので少し欠けています

欠けたお月様も美しいと称えるところに

昔の日本人の豊かな感性を感じます

 

十三夜は昨日・・・10月29日でした

お月様がとても美しく輝いていました

十三夜は台風シーズンをすぎた頃なので天候が安定するため

「十三夜に曇りなし」といわれています

1日遅れになっちゃいましたがお月様をみてください

 

お月見にかかせないのがお供えです

月見団子、ススキ、栗や豆など

月見団子は13個または3個を並べます

栗や豆の収穫時期なので栗もいいし、豆もいいです

 

私は月に見立てた丸いどら焼きをお供えします

感謝の気持ちを込めてお供えしたら、すぐに食べてもいいのです

 

お供えする場所はですね

べランダがあればいいけど、ない人は窓側です

小さいテーブルを出してお供えするといいね

テーブルが無ければダンボールの箱です

箱にクロスをかけるといいよ

 

お月様のエネルギーをいただきましょう

月見で一杯も・・・いいね

 

呼吸法で健康になりましょう、寝る前に気持ちよくお腹で吐く

お気軽に日記へのご感想をお寄せください

日記の感想を送る
アーカイブ