人間関係は「間(ま)」が大事
間とは、人と人の心が通じ合うことを間という
心と心の交流のない人間関係は冷たい間柄です
なぜかって?
心が通じ合っていない状態はお互いに「間」がもてない・・・
間のびをしたり、
間がぬけたりします
あっさり言うと気が効かない状態のことです(まぬけだね)
間が合わないとは、「間」違いのはじまりです
間違いがはじまると、相手の「間」に合わせようとする
合わないとさらに相手の「間」に何とかして合わせようとする
文字通り「間に合わせ」の努力をするというわけです
こうなってくると、疲れます・・・
人間関係がうまくいかないと疲れるでしょ(笑)
笑い事ではないね、
核心にふれます
間が持たないということは、呼吸ができていないということです
「間は、息が合うこと」・・・息の仕方は吐く・吸うです
ですからね、
上司とうまくいかない人(人間関係が上手でない)
あなたの息の仕方は、吸う方が先です
いますぐ、吐く方を先にしてください(きりかえです)
吐くのを先にする・・・「吐く・吸う」リズムです
吸う方が先の人は<胸>でしてます
きりかえは胸から腹です
腹で息を吐く(腹が主導権を握る)
簡単でしょ(これでOK)
呼吸法で健康になりましょう、寝る前に気持ちよくお腹で息を吐く。
お気軽に日記へのご感想をお寄せください