「忄」(りっしんべん)
りっしんべんは心部に属する部首で
左側に位置するとき「忄」の形になり「りっしんべん」と呼びます
これは心の働きに関係がある漢字ですね
書き順は左側の点、次いで右側の点、最後に真ん中の縦一本
書き順を素直に真似してみた
真ん中の縦・・・一本を書くと
心に一本筋が通る感じがしてとてもいい気持ちです
りっしんべんを部首に持つ漢字を並べてみた
性・情・快・愉・悦・怖・憎・悔・恨・悩・惨・慌・慢
ずらっと勢揃いしたりっしんべん・・・なかなかです
心のあり様がよーく現れているね
性は・・・本質の心で生きる
情は・・・おもむきを持って生きる
快は・・・こころよく生きる
愉は・・・ゆかいに生きる
悦は・・・よろこびで生きる
ここまではいいよね
残ったのは・・・醜い心です
怖・憎・悔・恨・・・オソロシイ、ニクラシイ、クヤシイ、ウラム
りっしんべんは心の多様性をあらわしてるね
忙しいとは・・・・・心を亡くすと書きます
慌ただしいとは・・・心が荒れると書きます
「慎」という字もあるね、慎は慎重でしょう
慎重とは・・・真心を重んじると書きます
真心・・・これがいいね
呼吸法で健康になりましょう、寝る前に気持ちよくお腹で吐く
お気軽に日記へのご感想をお寄せください