古来の日本では、
各月を季節感のわかる和風月名で表現していました
3月は弥生、4月は卯月、5月は皐月・・・
今月は4月・・・卯月です
卯月の語源は
卯の花から転じた「うづき」だと言われています
ということで、卯月は“うづき”と読みます
自然の息吹を感じるのが4月です
各地で入学式が行われます
小学一年生がランドセルを背負って勢いよく登校する
新入生の華やいだ声が木霊するのが卯月
4月8日のことを卯月八日と言う
卯月八日は「うづきようか」といって
お釈迦様の誕生日とされています
卯月に欠かせないのがお釈迦様との関係です
各地のお寺さんでは、
お釈迦様の像に甘茶を注いで灌仏会が開かれます
灌仏会は「かんぶつえ」と読みます
別名花まつりとも言われます
お釈迦様をお祝いする日です
竜王が天から降りてきて香水を釈迦に注いで
洗い清めて産湯としたと言われています
甘茶を釈迦像に注ぎ、頂くと
子宝に恵まれる、運気が良くなる
心が洗われて清らかになる
釈迦は卯月を選んで生まれてきました
卯月を楽しみましょう
呼吸法で健康になりましょう、寝る前に気持ちよくお腹で息を吐く
お気軽に日記へのご感想をお寄せください
お気軽に日記へのご感想をお寄せください