学問を辞書で調べてたら・・・
「学問のすすめ」という言葉に出会いました
どこかで聞いたことがあるようで、ないような・・・
調べると、福沢諭吉著、全17冊。
冒頭での「天は人の上に人を造らず・・・・」
聞いたことがあったけど親しみはもたなかった・・・
今日は親しみが湧き上がり、がぜん興味を持ちました・・・
親しみをもってネットで調べる・・・
福沢諭吉さんの言いたかったのは・・・
みんなが平等、ということではありません
平等のはずなのに、貧富の差があるのはなぜだ?
それは学問をしているか、していないかの違いだよ
その差が貧富の差になって表れてくるんだ・・・
だから、学問をしなさいと。
「学問のすすめ」は生きていくのが楽になるのです
病気の薬に例えると
貧乏という病気には、「学問」が効きます・・・特効薬
なるほど・・・なるほど・・・・
学問がこんなにも生きる上で大切だとは
つゆ知らずに過ごしてきました・・・気づくのが遅かった(笑)
気づいた時からやるのが僕の性格
今から・・・やります
呼吸法で健康になりましょう、寝る前に気持ちよくお腹で息を吐く。
お気軽に日記へのご感想をお寄せください