彼岸の語源はサンスクリット語の「パーラミター」からきた
パーラミター(波羅蜜多)は仏教用語で
彼岸(パーラム)、至る(イタ)の二つの意味を持つ言葉
お彼岸とは
到彼岸(とうひがん)という意味で
煩悩や迷いのある世界から悟りの世界へ至ること
至るために行う修行を六波羅蜜と言う
一般的には
春と秋の彼岸に仏様の供養をすることで極楽浄土へ
行くことができると考えられています
春彼岸:3月の春分の日をはさんで前後合計7日間
秋彼岸:9月の秋分の日をはさんで前後合計7日間
お彼岸の迎え方
お仏壇、仏具の掃除
お墓の掃除、供花やお供え
果物・菓子などのほか、精進料理をお供えする
春は牡丹の花にちなんで牡丹餅
秋は荻の花にちなんでおはぎ
さて、ここからが大事です
この世にいながら悟りを開くのです
彼岸の期間に六波羅蜜の実践
「波羅蜜」は般若心経に出てくる「波羅蜜多」と同じ意味
サンスクリット語の「パーラミター」・・・悟りの境地
悟りの境地は「彼岸」、あちらの世界
六波羅蜜はこの世にいながらにして「彼岸」に至るための修行
布施波羅蜜:他人のために惜しみなく良い行いをする
持戒波羅蜜:戒律を守り、身を慎み、他人に迷惑をかけない
忍辱波羅蜜:身に起こる災いを受け入れ、耐えしのぶ
精進波羅蜜:誠心誠意努力を続ける
禅定波羅蜜:常に静かな心で、動揺しない
智慧波羅蜜:物事の真理を正く見極める
この彼岸期間はご先祖様の協力があり、仏様の協力があるのです
六つ全部は難しいね、一つでいい、的を絞ってやる
初心者は
一年に2回やると、二つやったことになる
次の年も同じやり方でやると、3年で全部できます
「石の上にも3年」という諺がありますね
3年やれば6つ全部できたね
あなたの未来は
煩悩がすこぶる綺麗になります
怒りを克服し、愚痴を言わなくなり、執着から離れる
心豊かな毎日を過ごすことができます
今年から初めてみてはいかがかな・・・
呼吸法で健康になりましょう、寝る前に気持ちよくお腹で息を吐く
お気軽に日記へのご感想をお寄せください